「メンター(先輩)とメンティー(後輩)が楽しみながら、
自由に対話をし、共に成長すること。」
|
POINT1 ~自由な対話であること
職場での対話というと、仕事にフォーカスしてしまいそうですが、プライベートなことも含めて、感じたこと、思ったことを何でも話し合えることがポイントです。
POINT2 ~楽しめること
何でも話し合えるためには、お互いに楽しめる時間であることが必要です。メンタリングを続けることで深まります。続けるためにも、楽しめる時間にしたいものです。
POINT3 ~共に成長すること
メンタリングは、メンティーのためだけのものではありません。メンターの成長も目的となっています。むしろ、「メンターの成長の方に効果があった」とするアンケート結果もあるほどです。
メンタリングの本来の意味は、メンターのメンティーに対する「支援全般」を指していました。対話以外でも、例えば、書籍や教材の紹介、人・団体への紹介や推薦、集会やイベントへの同行、単なる訓練や教育など全てを含んでいました。 しかし、特に、日本国内における組織のメンター制度においては、「メンターとメンティーの対話」を指すようになりました。 |
メンタリングでは、何でも話し合えるような「信頼関係をつくるコミュニケーションスキル」が求められます。ポイントは以下の4点です。
・素直に、誠実に話せること
・気持ちを通じ合わせて聴くこと
・異なる意見でも受け容れる態度
・笑顔とあいさつ
いずれも、基本的なコミュニケーション・スキルです。メンタリング・スキルは、「どのような場面でも必要とされる、基本的なコミュニケーション・スキル」と言えます。
メンタリングの場で求められるものは、周囲に誇れるような実績や経験、知識ではなく、「今の自分や過去の経験」を「誠実に語る」こと、相手の「素直の気持ちや思い、考え」を「前向きに受け容れる」ことが求められます。
また、メンタリングの始まりには、お互いに敬意をもって、明るい「あいさつ」から始め、終わりには、感謝の気持ちを込めて「お礼」を伝え合うことは大切なことです。また、基本は「笑顔」で接することが必要不可欠です。これは、普段のコミュニケーションと同様なことでもあります。
メンタリングにおいて、カウンセリングスキル、コーチングスキル、ティーチングスキル、フィードバックスキルなどのスキルも有用ですが、必ずしも必要というわけではありません。
場合によっては、スキルに振り回される場合もあり、自由なコミュニケーションが阻害されることもありますので、注意が必要です。
あえて必要と考えられるものは、キャリアに対する理解がありますが、それよりも、「基本的なコミュニケーションができているか」の方が、より大切なスキルです。
メンタリングの教育項目は以下のように紹介しています。
① メンタリングに対する理解と必要なスタンス(態度・姿勢・心構え)
② コミュニケーションの基本スキルとスタンス(態度・姿勢・心構え)
③ 模擬メンタリングの実施によるペアの信頼関係醸成
基本的には、メンターとメンティーのペアの参加を基準としています。人事担当者から、「メンターに対し、メンタリングスキルを教えて欲しい」との声を聞きますが、まずは、コミュニケーションの基本(スタンス=態度・姿勢・心構え)を確認することが一番大事です。
その基本ができてなければ、効果的なメンタリングは成り立ちません。
また、ペアの「何でも話せる関係」を育めば、自然なコミュニケーションはできるようになります。「2人の信頼関係を醸成すること」が、よいメンタリングの早道です。
メンター制度で行われるメンタリングでは、特に当初は、自然で、効果的なメンタリングは行われにくいと思います。それは、メンター制度では、当初は、メンターとメンティーの間に信頼関係ができていない場合が多いからです。その場合は、教材を活用してメンタリングを進めていくのもいいでしょう。最初は、教材に則り進めていき、自由に話し合えるようになった段階で、通常のメンタリングを行うようにするといいでしょう。その際、活用する教材は、自由に話し合えるように工夫しいるものが望ましいです。
メンター制度のメンタリングでは、メンタリング教材を活用することも珍しくは無くなってきました。というのも、メンター制度の場合、メンターとメンティーの信頼関係ができていないうちから、スタートすることが多いからです。スムーズに、効果的なメンタリングが始められるような教材が理想的です。 |
「働き方改革」や「新型コロナウイルス感染拡散防止」により、テレワークが広がっています。そこで、オンラインによるコミュニケーションが多くなってきました。メンタリングにおいても、オンラインによる実施も選択肢の一つと考えられます。また、同時に、遠隔地にいるメンター・メンティーとのメンタリングが可能となったとも言えます。もちろん、対面によるメンタリングの素晴らしさは、その通りなのですが、オンラインによるメンタリングにチャレンジすることも必要なことだと思います。
【日本メンター協会】
Tel :03-3409-1033
Mail:m-jimukyoku@mentor-kyoukai.jp
「メンター制度 導入・見直し 参考資料」
をご希望の方は、こちらをクリックしてください。 →
ダウロード申込フォームに移動します。
当サイトに掲載されていない情報がございます。